1 ![]() 実ってます。われらが、五郎兵衛新田の酒米「美山錦」「ひとごこち」。 最近の残暑のおかげでだいぶ、追いついてきたんじゃないかと思われます。 しっかり実も入っている感じもありますし。 すこし、雨がほしい、、、と思いますが。 ■
[PR]
▲
by tsuchiyasake
| 2007-09-27 21:40
![]() 長野県が推進する、長野県原産地呼称認定制度。 前任のT知事のおかげで、信州産ワインを筆頭に、信州の地酒の認知が じわじわと上がってきているような感じであります。 長野県の農政課の皆さんのご協力で、イオン様関係のフェアに立ち会ってきました。 いつも、参加を断ってばかりなので、今回ばかりはと参加してきましたが、なにせ、 十分な出張費がない弊社、、、高速バスでの往復、、、。結構移動時間がかかって しまいました。 ああ、いつも出張は新幹線に乗れる身分になりたいと思う今日この頃。 試飲は、イオン様の方針上できなかったのですが、隣の、信州産ぶどうやりんごと一緒に いいアピールができた週末だったのではないかと思います。 農政課の皆様、お疲れさまでした。 ■
[PR]
▲
by tsuchiyasake
| 2007-09-27 21:40
![]() 去る、9月14日に、軽井沢のエルミタージュ ドゥ タムラ において、 「信州醸熱和酒の会」が発足いたしました。 この会は、信州の地酒を全国に発信しようと、地元の酒小売店さんと飲食店さんと、 蔵元が一体となり、酒質、技術の勉強会や、PR活動に努めていくというもの。 会の形をつくるまでに、会長さんには結構苦労をかけてしまい、、、。 さあ、発足です。 いい会にして、皆様に地域のおいしい食材と、お酒を、もっと知ってもらえるように。 ■
[PR]
▲
by tsuchiyasake
| 2007-09-20 16:27
![]() われらが、浅科五郎兵衛新田の美山錦とひとごこち。やや遅れてはいるものの、順調に稲穂が垂れてきました。 ちなみに、「佐久酒の会」の稲刈り・収穫祭は、10月14日(日)です。 皆さん、よろしくお願いします。 ■
[PR]
▲
by tsuchiyasake
| 2007-09-16 22:17
![]() ![]() ![]() ![]() その総会が大町の精米工場会議室で行われました。 また、蔵元のきき酒選手権長野県予選も行いました。 長野県酒造組合は、大町市に大型の共同精米工場をもっています。 平成7年に完成したそうですが、、、これがまた、、、。 まあ、ともかくすごく立派な設備でした。 一回見てみたかったので、いい勉強になりました。 まだあと、10機、精米機を増設できるそうです。MAX40機の設計だそうです。 スゴイわ。その代わりに最小LOTが基本的に30俵より。だそうです。 また、講演会もあり、炭師「原伸介」さんの貴重なお話を拝聴いたしました。 その中で印象的だったのが「買いささえる」こと。 ようは、自分が未熟な製品を購入していただいて、育てていただいたように、 なるべく若い職人の製品を買い支え、一人前になってもらう応援をするというもの。 私が、京都で修業中だったころ、まさにこの光景を目の当たりにしました。 某京都府内の酒蔵が世代交代で、品質に疑問符がついたとき、近所の愛飲者の おじさんが「今は、いまいちでも、10年後うまい酒が飲みたいから、買い続けるんだよ。 だっていい時も悪い時もあるのは当たり前じゃないか」 と、おっしゃっていました。 びっくりです。同じことですね。職人はそうやって育っていくのか!と。 「感謝」ですし、それに甘えず、一日でも早く恩返しをしなければいけません! 僕らは、それに応え、真摯に造りに没頭しなければなりません。 との想いを、また、大町の地で感じた一日でした。 そうそう、きき酒選手権の結果、、、。聞かないでください。難しくてもっと悪い点数かと 思っていましたが、、、意外に普通??でした。 ■
[PR]
▲
by tsuchiyasake
| 2007-09-12 21:41
1 |
カテゴリ
以前の記事
2018年 04月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 03月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 お気に入りブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||