![]() 埼玉県にお住まいの、大学時代の恩師宅へおじゃましてきました。 地元の大澤酒造の大澤先輩の案内で、久し振りにお会いできました。 (同級生のMさん、すみませんこちらの写真を掲載しました。) とってもお元気そうで、とても有意義なお話をお聞きすることができました。 いくつかのヒントといいますか、課題をいただきました。 思い返せば、大学4年のときに「本格焼酎」への可能性をご指南いただいたり 酒米への理解を深めるために、兵庫に行ったりレポートを課せられたり (当時、ガット・ウルグアイラウンドの事やミニマムアクセス米のことについて、 書いていた自分を思い出しました!まさか今日の偽装事件につながるとは!) そういえば、福島県の某蔵の酒母室に乳酸菌を採取!のお手伝いに行った こともあったっけ。文化遺産だった言ってたっけな、当時は。 「君は~、蔵にもどってから、知らなきゃ困る。ん~~~、知らなきゃ、しょうがないぞ」 と、いわれて取り組ませていただいた卒論も、清酒の香気成分の香味特性。 →後々、非常に重要性を分かり大感謝です。 何もかも、実学すぎて、直結しすぎて、怖いくらいなのですが、 今回も様々な角度から、清酒の課題を多く突きつけられた気がします。 以前と違い、結果を出さなければいけない事ばかり。 近い将来、報告しようと、心に決めた一日でした。 ▲
by tsuchiyasake
| 2008-09-26 19:20
![]() 信州の地酒を熱心に普及していただいている酒店さんと県内の蔵元で立ち上げた 「信州醸熱和酒の会」。セミナー第2弾が開催されました。 今回のテーマは「お蔵を感じよう!」ということで、望月の大澤酒造さんの蔵周辺散策と、 蔵内で「お燗の温度帯変化について」ということで、お燗の試飲をしていただき、 飲食店の皆様に理解を深めていただきました。 お燗の温度帯については、自分も大いに勉強になる部分が多く、同じお酒でも、 0度、5度、20度、35度など、度数別で味わいが変わることや、吟醸系のお酒でも 物によってはお燗に向くということに気づいていただけたのではないかと思います。 また、望月・春日温泉近くの「職人館」さんにて地元食材を中心に、料理を考えていただき 有意義な試食会もできました。ありがとうございます。 ▲
by tsuchiyasake
| 2008-09-25 20:21
▲
by tsuchiyasake
| 2008-09-24 19:19
![]() とある方に、念願のキノコ狩りに連れっていっていただきました。 地元の某山の中です。 山道を登っていく途中、「できそうな」中年男性3名とすれ違い、 なんか装備も本格的というか、山男風で、道具のカゴも使いこんだふうで ビビりましたが、なんのことない、目当てのキノコが違うようです。良かった~ リコボウ・・・僕は大好きなんですが、どうやらキノコ採りの名人の方々は あまりに簡単に採れるのか、どうなのか知りませんが、あまり興味がないみたいで 安心しました。ヌメリイグチ属のハナイグチというらしく、地元ではリコボウ、ジコボウ などと呼びます。僕にとっては松茸などより味があって好きですが。 大根おろしで、はたまた温かいうどんに入れて、などなど。 この日は、連れて行っていただいた方が、手打ちソバを用意してくれて みんなで、ソバ&リコボウを存分にいただきました。 車でなければ、お酒と合わせたかった~。 ▲
by tsuchiyasake
| 2008-09-23 19:18
![]() 弊社は、広告はほとんどしないのですが、ヒョンなことから急きょ、某地域新聞に 出すことになりまして、超特急で作成していただき、掲載してもらったのが、 この「茜さす」の広告。 酒業界にいると、仕事などのスピード感が、完全に麻痺しているような気が しますが、メディア関連の方などは、常に締め切りに追われているためか 早い!です。 酒造りに関しては、なんでも急げばいいということはないのですが こと、事務的な仕事については、なるべく早くする!を常に心がけたいなあと 思ったしだいです。 ▲
by tsuchiyasake
| 2008-09-20 10:00
![]() 今、シュウカイドウがよく咲いています。 比較的、湿気があるようなところや、直射日光が当たらない場所に生えている (以前、誰かが植えたんだろけども)ので、秋雨でもよく似合う感じです。 「秋海棠 西瓜の色に 咲きにけり」 松尾芭蕉 ベゴニア属の帰化植物で秋の季語だそうです。 すっかり日本のものだと思っていましたが、 園芸用として江戸時代に持ち込まれたそうです。 小さい頃は、よく祖母の手伝いでいろいろ水やりをしていて、なんとなく 草木の名前を覚えていたのですが、最近、かなり記憶が曖昧です。 歳のせいか?まさか。 ▲
by tsuchiyasake
| 2008-09-13 09:49
![]() 恒例の長野酒メッセ。 10月16日(木)開催です。 13時~14時 飲食店・酒販店向けセミナー 14時~20時 試飲会 ホテルメトロポリタン長野 入場料 1500円 秋のお酒が一堂に! お近くの方、是非おこしください。 ▲
by tsuchiyasake
| 2008-09-11 16:49
![]() くらのにわにわにわにわとりはいません。 昔はニワトリいました。昔って数十年前はもちろん飼っていたのでしょうが、僕が小さかった時も一時的に。(とはいっても、既に20年以上前か。)小学生の時、夏休みになんか、無理やり預けられた気がします、、、「土屋くんのおうちなら大丈夫だよね!?」的なことを担任の先生に言われ、預かったのはいいのだけれど、大変でした。 逃げたんです、、、。昔の豚小屋に入れておいたら。まだ近くの畑にいて助かりましたが。 しかし、毎朝うるさかったです。 日の出とともに「コケコッコウー!!」を連発。今思えばよく近所から苦情が来なかったなあと。 ああ、ああ、また思いだしました!違う年にはウサギも預けられました! これまた逃げたんです。 だって昔の豚小屋ですよ。地面が土なので、彼らは敷居の下をトンネル掘って、外へ逃げだすんです。これも朝、畑をピョンピョンしているところを無事にカクホ。 あれ、蔵の庭の花を撮ろうとして、わけの分からない投稿になってしまいましたが、子供の頃の夏休みを思い出しました。 ▲
by tsuchiyasake
| 2008-09-09 16:41
|
カテゴリ
以前の記事
2018年 10月 2018年 06月 2018年 04月 2017年 10月 2017年 05月 2017年 03月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 05月 2016年 03月 2015年 10月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 03月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 2004年 11月 2004年 10月 お気に入りブログ
ライフログ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||